やねうらストーリー

東京で働く人の、頭の屋根裏にあるこぼれ話

私は勉強しかできなかった

特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/pdmagazine

 

皆さんの青春の一冊はなんですか?私の一冊はこの本です。

 

ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

 

 

王道ですね!これ以上王道を行く青春本があろうか。

 

主人公はシングルマザーに育てられた時田秀美くん。アンソロジー形式で彼の高校生活を描くこの本は、時田くんと彼を取り巻く人々との交流を通じて、タイトル通り、勉強よりももっと大切なことがあるんじゃないの、って読者に問いかける。この時田くんがとにかくかっこいいんだな!正直で、素直で、ダサい人にはダサい、かっこいい人にはかっこいい、ってきちんと言える彼に、臆病で世間知らずで勉強しかしたことのなかった17歳の私はやられてしまった。

 

この本を読んだ時、私は高校二年生で、「良妻賢母になる」がモットーのような中高一貫の進学校に通っていた。この学校に入学するために小学四年生から塾に通っていた私は、高校二年生なのに、自分の通う教育機関の外の世界をあんまり見たことがなかった。髪を染める、メイクをする、ピアスをするなんてもってのほか、女子校だったから同い年の男子と話すのは年に一回程度、めがねをかけてださださの制服に身をつつみ、文庫本を読みながら電車で登校する私は時田くんのようなかっこいい高校生にはほど遠かった。時田くんは高校生というよりは、高校に通っている人、という形容の仕方のほうがふさわしいくらい、きちんと自分を持っている。高校や年齢に定義されない彼が、私の目にはとてもまぶしくうつった。

 

この本が素敵だったのは、自分をしっかり持っていない人がダサい人、ときちんと示してくれたこと。別に黒髪だからダサいとか、セックスをしたことがないからダサいとか、そういうことではなく、はっきりといいものをいい、わるいことをわるいという基準をもち、なおかつその基準に則って行動出来る人がかっこいい人なのだ、と登場人物たちをもって見せてくれた。しかも高校生が主人公だからといって勉強とか部活とかに範囲をしぼることなく、軽々とそういう境界線を越えて、仕事とかセックスとか結婚とかに話を広げ、社会レベルで見た時にかっこいいとはどういうことか、を見せてくれた。

 

この本に感化された私は、年上の彼氏をつくり、ピアスを三個あけて、膝下丈だったスカートを太ももが見えるまで短くした – ということはなかったけれど(むしろそういう方向に感化されたなら、この素晴らしい本を全く理解できなかったということになる。別の意味でのバカ優等生だ)、当時の自分がいた、東大受験がゴールと化した世界とは違う、もっと面白くて、もっと物事が腑に落ちる世界があるんじゃないかと考え始めた。

 

物事が腑に落ちるようになるには環境よりも意識の持ちようが大事だと気づけたのはもっと後のことだったけど、とにかくこの本は高い壁に守られて、勉強さえすればよい世界で生きていた私にこつんと石をぶつけてくれた。その後18歳になった私は、新しい世界を見たいがあまりに留学を決め、高校を卒業すると同時にピアスを一個あけ、黒髪はそのままに、アメリカに来た。21歳になった今の私は、時田くんのお眼鏡にかなう女の子になっているだろうか。素敵な男の子の目を気にする事なく、すっきりと自分をもった人になれるのは、いつのことだろうか。 

ねこあつめに今更はまっている話

大学二年生の冬休み、キャンディクラッシュをダウンロードしたら、冬休みが消えた。ついでに次の学期の最初の二週間くらいも消えたので、こりゃいかんと思って、真夜中、最後の一ゲームをプレイした後に積み上げたデータを断腸の思いで消去した。

そんな経緯があってゲームをダウンロードする時はとても慎重にするようにしている。だからねこあつめも日本で大ブームだった時は「ふーん、私はやめとこ」くらいにしか思ってなかったんだけど、少し前にアメリカに上陸したこのゲームはこちらでもかなりの話題になっていて、あまりに人気みたいだったのでダウンロードしちゃった。

 

感想:かわいい!おもしろい!はまる!

 

案の定すっかりはまってしまって、今の私は授業が終わるごとに「ねこちぇっく!」と題した時間をもうけてねこちゃんたちのえさをチェック、アルバムを眺めてはどんなまだ見ぬねこが私の庭に訪れるんだろうとわくわくしている。

 

2015年末に累計1000万ダウンロードを記録したこのゲームは、ニューヨーク・タイムズで記事にもなった。ライターはRyan Bradley.

http://www.nytimes.com/2016/02/18/magazine/why-am-i-obsessed-with-a-cellphone-game-about-collecting-cats.html?_r=0

この記事が最初に指摘するように、ねこあつめは実際ゲームと呼べるようなゲームじゃない。えさとおもちゃを出しておいたらねこが勝手に自分の庭に来て、勝手に遊んで、勝手に食べて、勝手に帰っていく。ねこあつめにどはまりしてしまったこの記事のライターは、このゲームの魅力は「背景やイラストレーションに表れる日本的な美意識」なんじゃないかと思って、美術史の専門家と話したあげくに藤田嗣治という20世紀前半の画家にたどりつく。彼は日本ではあまり知られていないけれど、アメリカやヨーロッパでは非常に重要な画家とみなされていて、モディリアーニやピカソと肩を並べてフランスで活躍した人だ。なぜか猫のモチーフが好きだったみたいでたくさんの猫の絵を残している。

(ねこの絵はここで

BOOKTRYST: Foujita's Great Rare Book Of Cats Est. $60K-$80K At Bonham's

藤田嗣治についてはここで

accetory.jp読める。

このライターは藤田嗣治についていろいろ調べたあげく、いや、このゲームの魅力は多分美意識なんて複雑なもんじゃない、と気づく。ねこあつめはねこを「あつめ」ているようで、実際は気まぐれなねこたちの存在を、彼らの生活を、のぞきみているだけ。だからこそもっと見たくて、「あつめ」たくて、夢中になるんだ、とライターは締めくくる。

 

確かにねこあつめって、ねこを集めているようで、えさ出して待っているだけのゲームだ。私がいくら「ねこちぇっく!」したって、気をつかったねこちゃんたちが「どうもどうも、いつもありがとうございます」って来る回数を増やしてくれるわけじゃない。かといって私が「もういいよ!しらんがな!」ってえさを上げるのをやめたところでねこたちが困るわけでもなくて、任天堂のnintendogsみたいにお腹をすかせてくんくんいうこともなく、彼らは他の人のお庭でばくばくえさを食べつづけるんだろう。

 

付かず離れずのゆるやかな共存関係が用意されているからこそ、こんなに多くの人が気軽に始められるし気軽に続けられる。そこにねこあつめの魅力があるんじゃないかな、と今日も私はねこちぇっくしながら思う。 

マリリン・ロビンソンの「Housekeeping」を読んだ

マリリン・ロビンソンはアメリカの作家・エッセイストで、詩のような美しい散文に定評がある。これまでに四冊の小説と、五冊のノンフィクション作品を出版していて、二作目の小説ではピューリッツァー賞も受賞しているんだけど、邦訳作品は「ピーターラビットの自然はもう戻らない」というノンフィクションしかない。

 

私が読んだ「Housekeeping」は彼女のデビュー作。寮の廊下の「いらないからあげる!」コーナーに置いてあったのを拾っただけだったけれど、裏表紙に載ってたNew York Times のレビューを読んだ時にこれは大物だな、って分かった。実際にこの作品は今では「現代の古典」と評されていて、「シルビーの帰郷」という邦題で映画化もされている。

 

物語の主人公は姉妹のルースとルシル、舞台はフィッシュボーンというアメリカ中西部の小さな町。彼女たちが生まれるずっと前に起こった列車の脱線事故で姉妹は祖父を失い、その数十年後、彼女たちの母も列車の後を追うように湖に車で飛び込んだ。母を失ったルースとルシルは、この小さな町で、最初は祖母に、祖母が亡くなった後は二人の大叔母に、そして大叔母たちが逃げ出した後は変わり者の叔母シルビーに、育てられる。小説はシルビーとルースとルシルの生活を丁寧に描いていて、町の人々と距離を保ち、独特な空気をまとって生きる三人の様子が美しい文章で書かれている。記憶にからめられた現在を生きること、うつりゆく世界に身をゆだねること、そして自分の膜の中にこもってでも純粋さを守ること、などがさらさらと描かれていて、くり返される水と湖のメタファーと相まって不思議な読後感のある本だった。

 

くまった話の続き!アイデンティティとは

続きはまた明日って書いたのにだいぶ間があいちゃった。というのも、過去のことをまとめるのは簡単だけど現在の分析をするのはなかなか難しくて、そもそも難しいから悩んでいるわけで、簡単に書けたらそもそも書いたりしないよね、という…

 

無事受験を乗り越えてアメリカにやってきたはいいものの、アイデンティティのゼロ地点からスタートした私には何から手をつけていいのか分からなかった。周りはやりたいことが決まっている人、もう興味がある程度定まっている人ばかりで、政治と哲学に興味あるかな、なんてぼんやりと考えていた私は見事に政治哲学の授業の難しさ(そもそも教授が使っている単語の意味が分からない)に打ちのめされ、英語はしゃべれてもアメリカ人の空気とスピード感についていけず、もう訳が分からないまま一学期目が終了したのでした。でもなんとなくとった旅行文学の授業が面白かったし成績もよかったので、そのあとも文学の授業をとり続けていたら、小さい頃好きだった読書の感覚がよみがえってきて、ああ私はこういうことしたかったんだっけ、文学少女になりたいんだった、って思い出した。よしこれでとりあえず方向性は決まった、と思いきや、なかなか決心がつかず、宗教やらコンピュータサイエンスやら心理学やらいろんな授業をとりまくって、二年生のある時期は心理学で大学院行ってカウンセラーになろうかとか考えたこともあったけど、まあやっぱり文学が好きだったので迷った末に比較文学専攻に落ち着きました。ふう。

 

こうやって書いてみると、考えを言葉にして伝えることとか書くことにやっぱり興味があるのかな、と思う。文学だけではなくて、技術的な面でも、書く事への興味はずっとある。最初アメリカに来たときは単数と複数形の区別もしっかりついてなかったのに、三年でだいぶきちんと英語の文章を書けるようになって、大学のライティングセンターで働いて他の生徒の論文を添削できるレベルになった。文学の授業も最初はわけわかめだったけど、最近やっと意義のある発言ができるようになってきた、と我ながら思う。まあそんなこと言ったって大学生だし、大学の小さなコミュニティとアメリカとはスケールが全く違うからたいしたことはもちろんまだ出来ないんだけど、でもそれもこれも好きだから上達したいと思えたのかな、と思う。もっと上手に書けるように、もっともっと深く考えられるように、なりたい。そういう考えもあってブログ再開したくなったのかもしれない。

 

長い独り言になったけれど、なんとなく考えはまとまったしよかったかな?自分にやりたいと思えることは他にないような気がするので、とりあえずは夏の出版社でのインターンシップを探している。かれこれ4年くらい悩んだけれど、アイデンティティなんて、考えて決めるものじゃなくて、心のわがままが指し示す方向性みたいなものなんじゃないのかな、と思うようになりました。おしまい。

くまった!やりたいことが分からない

 大学三年目にして「やりたいこと・本当に興味のあること」が見つからないという超典型的な悩みに直面しています。いやいや今更!?王道すぎて自分でも笑えてくる…

 

そもそも私は「やりたいこと・本当に興味のあること」を見つけたくて留学までしたようなものなのに、なぜこんなことになっているのか。そんなこと考えた事もないよ?みたいになあなあと就職していく人々を内心馬鹿にしていたのに、なぜ自分が。だらだら過ごしたかと聞かれれば決してそんなことはない。でも毎日必死で頑張ったかって聞かれたらそうでもないかも。うーむ。

 

中高は演劇系の部活で、青春ばりばりの6年間を過ごしました。授業が終わった瞬間にジャージに着替えて練習場所に走っていったり、放課後マックでストロベリーシェイクを飲みながら同輩と劇の方向性について話したり、毎日「うわー青春してるよ」って我ながら思うくらい、すごく楽しかった。華のJK時代ですね。でも演技がそこまで得意だった訳ではなくて、むしろ演じるより歌う事、演劇より映画の方が好きなので、部活ありきの趣味みたいなところは多分にあったと思う。

 

それで高校二年生になって進路を考えた時に、やっぱりこのままではいけないなと思った。自分が何を大切にしているのか考えた時、己は何者かって考えた時に、学校名とか通知表の数字とかしか浮かんでこなくて、第一志望にしていた大学もブランド名に惹かれていただけだということに気づいて、情けなさすぎて涙が出た。でも悲しいからって気づかなかったことにするわけにはいかないので、そこから今ここで真剣に考えないと私の人生はだめになると思って、人生が終わるみたいな表情で毎日思い詰めて考えた結果、留学することにした。とにかく今の自分はブランドやら数字やらに惑わされすぎている、コンテクストが通用しない外国に行っちゃえば本当の自分とやらに向き合えるかもしれない、と思って。

 

ちょっと長くなったので続きは明日!くまった時は寝るのが一番。

春がきた

3月下旬、朝夕は肌寒いけれど、10度を越える日が安定して続くようになった。待ちに待った春!今年はぐずぐずと冬が続いて、まさかの立春の日に雪がふるというカレンダー泣かせの天候でした。でもここ何日かでやっと桜のつぼみがみえてきて、日に日に花壇がにぎやかになってきています。キャンパスは植物でいっぱいなので、春は冬の間に枯れていた草花がむせるように命を吹きかえし、色であふれてとてもきれい。春のキャンパスについて話す時に皆がよく使う「Gorgeous」という形容詞がぴったりです。

 かくいう私も今日は花柄のワンピースを着て、風景のカラフルに便乗してるんるんでした。

ゴミ箱ありがたや

アメリカでの生活についてとても気に入っているところ、ゴミ箱がいたるところにあること。

街中でも、建物の中でも、寮の廊下でも、とにかく数メートルおきにゴミ箱があって便利です。手にゴミをもったまま捨てる場所がなくて、結局家まで持って帰っちゃうなんてことがない。それだけ環境への意識とか、気軽に廃棄物を出すことへの罪悪感が低いということなのかもしれないけど、少なくとも大学においては分別はしつこく注意されるので、皆が必ずしもそうというわけではないと思う。日本では、私が育った20年あまりの間に公の場のゴミ箱がずいぶんと少なくなった気がする。おそらくテロ事件などを受けて、市民の安全に配慮した結果なんだと思う。でももちろんそれは承知の上で、駅とかでゴミを捨てる場所がないのが地味にきつかった...小さなゴミを捨てたくてコンビニに入って、入ったからにはと思って過包装された物を買って、さらにゴミを出す、みたいなことしてしまうのは私だけなのかな?しょうもないことのように見えるけど、アメリカに来て最初の一ヶ月、一番感動したのがゴミ箱だったと言っても過言ではないかもしれない。勉強とか生活とか大事なことに関してはあっぷあっぷで感動している暇なんてなかったので、こんなにささいな日常生活の不便がなくなったことがけっこう嬉しかった。

ああゴミ箱ありがたや。